編集雑記TOP

今年も3月5日から7日まで蘭まつり大会が開催されます

 

3月5日から7日まで、富山県中央植物園で「第38回富山県蘭まつり大会」が開催されます。

会員が手塩にかけた洋ラン・東洋ラン・野生ランが多数出品されます。

入園料は大人600円です。

100209_1637~01.jpg

私は春ランを出品しますが、今週から開花調整室に花のついている株を移して、期間中にちょうど花が咲くように少しずつ温度を上げていきます。

 青青編集EI

| 2010.02.09 | 趣味 | comment(0) | trackback(0) |

オリンピックから学ぶ。

今週末からバンクーバー五輪が始まります。
スポーツ観戦自体が楽しみなのはもちろん、一流のアスリートたちからいつも感動とともに、原点にかえるきっかけをもらっています。

スポーツは「制作姿勢」ととても似ていると思います。
目的の制作物を目指し、試行錯誤を繰り返しながらクライアントの要望にお応えできるように全力で取り組む。
制作姿勢の「原点」です。

オリンピックで感動するのは、その姿勢が曲げられることなく、ひたむきな努力が伝わってくるからではないでしょうか。
日々慌ただしく制作を進める中、時間に追われ一番大切なことを忘れかけてしまうことがあります。
どんな時でもその「原点」を忘れず、日々努力して制作を行っていきたいです。


制作S
| 2010.02.09 | 仕事 | comment(0) | trackback(0) |

マタニティサポートダイアリーが完成!

編集制作を担当させていただいた「マタニティサポートダイアリー」が完成しました。

maternity.jpg 選べる4色! どれも落ち着いたキレイな色です。 

「マタニティサポートダイアリー」は妊娠中の思い出や健診結果などを書き込める日記です。妊娠中の健康アドバイスや育児相談窓口も盛り込まれています。

県がこうした冊子を出すのは、全国でも初だとか。知事の定例記者会見の日、ニュースで取り上げられていました。以下のサイトでもご覧いただけます。

富山県HP 

YOMIURI ONLINE 

中日新聞

KNB(動画も見れます)

反響が多く、他の都道府県からの問い合わせや見本を送ってもらいたいという声があるそうです。

 

「仕事」にとって出産や育児はマイナスになることが多いものです。しかし、今回は私自身の3回の出産経験を仕事に活かすことができ、とても嬉しかったです。経験を踏まえた提案もいくつかご採用いただき、分かりやすく使いやすいものに仕上がったと思います。 

 

さて、今ちょうど、小学校2年生の娘が生活科で、生まれたときから子どものとき(といっても、まだ8歳)のことを調べています。名前の由来や生まれたときのこと、そのときどう思ったかなどなど、メモをとりながら尋ねてきます。超音波写真や生まれたばかりの写真を見せながら、いろいろ教えてやりました。

もっとちゃんと記録しておけばよかったなあと、今になって反省しています。今から「マタニティサポートダイアリー」を使う方は、ぜひご活用ください! 将来、絶対役に立ちます! 

 

青青編集 H

 

| 2010.02.05 | 仕事 | comment(0) | trackback(0) |

「口耳の学」

「口耳の学」ということばがあります。
受け売りの知識や学問のことをいうようです。
仕事は学問と異なりますが、
受け売りでは結局スムーズに運びません。

最近よく、一緒に作業をする社内のメンバーや
お客様とのコミュニケーションについて考えています。
いつも気持ちの良いやりとりをしながらはやく作業を進め
よいものを上げるための方法を模索する毎日です。

今日は新しく仲間入りした人にいくつかの作業を任せました。
基本的なことや注意点を説明すると
自分も基本のおさらいができてよいということを実感しました。
受け売りでなく享受した知識で仕事を進めることの充実感を味わった一日でした。
毎回よい本が作れるよう精進しようと改めて思いました。


編集 I
| 2010.02.02 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

「青青編集」は「セイセイヘンシュウ」です!

青青編集では今、社名のロゴマークを検討中です。

100127_123625.jpg

↑ まだまだ途中段階ですが、ちらっとお見せします♪
どんなロゴができあがるか、ぜひお楽しみに!!

一口でロゴと言っても、その要素は様々です。
会社を象徴するシンボルマークはいる?いらない?どうする?
社名の文字はゴシック系?明朝系?曲線的?直線的?

いくつもの案を出して、会議で意見を交わしています。

その会議中に話題に上ったことが一つ......。
「社名を言うと聞き返されることが多いよね~」ということ。

「青青編集」は、「セイセイヘンシュウ」と読みます!

電話口で、「青青編集の○○と申します」と言えば、
「青春(セイシュン)編集さん?」と聞き返されることが多いようです。
また、書面に「青青編集」と書いてあれば、「アオアオ編集さん?」と
言われることがよくあります。

確かに、まぎらわしいですよね!
ただ、一度説明すると印象に残るのか、覚えていただきやすい...気もします?!

今作成している社名のロゴには、
「青青」の読み方がわかるような工夫をするべき!という意見が出て、
現在その方向で新たな案の作成が始まっています。

何のために社名ロゴを作るのか、なぜロゴを変える必要があるのか、
その理由は会社によって様々かと思いますが、
「ロゴを考えることは、自分の会社のことを客観的に考える機会」だと思います。
名刺などでいろんな企業のロゴを見比べてみるのも楽しいですよ~!


青青編集 編集F

| 2010.01.26 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |
<<前のページへ 7677787980818283848586
Copyright (C) 編集雑記. All Rights Reserved.