編集雑記TOP

この骨の価値が分かりますか?

 

仕事の打ち合わせで、神社の宮司をなさっている方とお会いしました。歴史ある神社では、いろんな「お宝」をお持ちです。その中のひとつを見せていただきました。

 龍の骨.jpg

「龍の骨」として、長年大切に保管されていたものだそうです。

宮司さんによると、「最近の調査で、ニホンアシカの骨だと判明した」とか。その場にいた方たちと「なんだアシカですか」「アシカの骨がずっと大切にされてきたなんておかしいですね」「科学の進歩はロマンを壊すなあ」などと話していました。

 でも、調べてみると「ニホンアシカ」は、すでに絶滅したとみられている種だそうです。島根大学汽水域研究センターのウェブサイトに掲載されていたニホンアシカ標本画像の解説によると

「ニホンアシカの剥製標本としては国内では珍しい。国外には、オランダ国立自然史博物館に江戸時代に来日したドイツ人医師シーボルトが持ち帰ったものが3点収蔵されているほか、大英博物館に毛皮標本1体と頭骨4点があるのみで、世界的にも非常に貴重な標本である。」

とのこと。ニホンアシカの骨だというのが本当なら、龍の骨とまではいかなくとも、やはり貴重なものだったのですね。

 物を知らないということは、物の価値を判断できないということにつながります。物の価値を判断できないということは、損失につながります。何事に対しても「知る」という努力が必要だと感じました。

 

青青編集RH

 

 

| 2010.04.20 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

話題の『1Q84』

村上春樹の『1Q84』の第3巻が一斉に発売となりました。
既刊の2冊を読みましたが、やはり文章がうまいというのと、
カルトやテロというテーマも面白いと思った覚えがあります。
今回は発行部数も既刊の2冊より多く、
業界の売上が低迷するなか異例の事態と報じられていますが、
一時的であれ「本ばなれ」の打開となることは業界他社にとってもマイナスでないと思います。

当社は、デザイン部門に力を入れていこうという方針ではありますが、
やはり制作する本の多くが企業や学校、各種団体の記念誌やPR誌などです。
書店売りの本が少ないとはいえ、
「本ばなれ」により意識のうえでの「本の価値」が下がってしまうことは大きなハードルです。

年史を制作する際アピールしているのは、
歴史を後世に残しませんか? 伝えたいことを形にしませんか? ということです。
冊子をつくることが、組織の存在理由を再確認する機会となったり、地域社会へアピールするツールとなったり、次代の人々のヒントとなるということに改めて気づいていただきたいと思います。


今回の『1Q84』の売れ行きも気になるところですが、
私自身どのようにしたら(買わずに)早く読むことができるか、その方法を検討中です。

 

編集 I

| 2010.04.19 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

書庫で発掘

書庫がいっぱいになりました・・・

 

Image6181.jpg

目当ての資料を探すことも通ることも困難に。

皆で一斉に片づけることになりました。

リミットは4月30日。

引き継いだ仕事などは、前前任者の箱とかもあって

はっきりいってよくわからない。

何年も開かなくて不自由しないということは、不要として捨てる方向に。

はーやるかー(ーー゛)

 

編集K

 

 

| 2010.04.16 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

会社の近くの桜です。

外出先からの帰り道、ちょっと回り道して桜を眺めて、リフレッシュ!
春というだけで、なんだかワクワクしますね~!

DVC00292.jpg

青青編集の事務所から歩いてすぐのところに咲いている桜です。
小さな川沿いに500メートルほど桜並木が続いています。
開花の季節になるとぼんぼりが設置され、夜桜も楽しめる穴場スポットです!

DVC00287.jpg

まるで開花に合わせるようにここ数日寒い日が続きましたが、
今週末は晴れてあたたかくなり、絶好のお花見日和になりそうです。


編集F

| 2010.04.09 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

コーヒーをおいしくいただいています。

青青編集では普段、インスタントコーヒーとお茶が自由に飲めるようになっています。

インスタントコーヒーは詰め替え用を購入しているのですが、発注担当者が間違えてドリップコーヒー用の豆(粉)を注文してしまいました。

袋を開けて初めて注文間違いが発覚。これを飲みきってから次を発注しようということで、コーヒー派は当面の間ドリップコーヒーとなりました。

こーひー2.jpg 

事務所裏のホームセンターで急遽、ドリップ用ペーパーとホルダーを購入してきました。ドリップコーヒー好きの私としては、ちょっと嬉しいハプニングです。

 

さて、発注担当者は

「いつもより安いコーヒーを見つけた」

とこの豆を注文したそうです。ミスといえばミスなのですが、安いもの選ぼうとしたのですから、よりよい仕事を目指した結果のいわば「前向きなミス」です。「前もこうだったんだから、同じにしとけばいいや」と惰性でする仕事よりも、ずっとよいと思いました。

 

青青編集 RH

| 2010.03.23 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |
<<前のページへ 7677787980818283848586
Copyright (C) 編集雑記. All Rights Reserved.