編集雑記TOP

年史・記念誌は役に立ちます!

先日、小学校3年生の娘が学校から「住んでいる町のステキなところを調べる」という週末の宿題を持ち帰ってきました。

先生から調べてくるよう指示があったのはJAの支所だったそうです(「どこがステキ?」と家族中から突っ込み)。近所の子どもたちが集まって調査に出かけることになりました。私も親として付き添いました。

せっかくなので、地域の歴史や通り道にある神社やお寺、石碑などのについても教えてやろうと思いましたが、恥ずかしながら何にも知らないことに気付きました。

そこで、1981年発行の『大門町史』と2004年発行の『大門町合併50周年記念誌』を本棚から取り出し、調べてみました。(『大門町合併50周年記念誌』は当社が制作を担当しました)

 

nensi.jpg

以下のような、たくさんのことが分かりました。

・私の住む集落は平安時代に豊かな湧水を求めて農民が移り住んだのがルーツ

・家の前の道は「熊野街道」という由緒正しい道

・前田利長の検地にも集落名が残っている

・地元の神社は平安時代の開拓時に掘り上げた石を祀っている

・地元のお寺は室町時代に開山し、本堂は江戸初期の建物

・石碑は日露戦争の慰霊碑である

今まで知らなかったことばかりです。なんでもインターネットで検索すれば分かるような風潮の世の中ですが、ネットでこれだけまとまった地域情報を集めることはまだまだ難しいでしょう。核家族のお宅では、高齢者に教えてもらう機会もないと思います。

歴史を1冊にまとめて残すことは、やっぱり大切です。「年史」や「記念誌」は「誰も読まない」といわれることがありまが、読むと面白いし役に立ちますよ! 

青青編集RH

 

 

| 2010.07.06 | | comment(0) | trackback(0) |

(ガッテン、ガッテン......)

よくお客様にこんなことを言われます。
「文字がいっぱいでちゃ誰も読んでくれん」

これまでは「この本の読者はそうなのだろうか......」と
なんとなく残念に思いながら受け止めて、
要望通りに図版を拡大したり図版点数を増やしたりして対応してきました。

先ほど記念誌の制作に関して前社長と相談していたら
「中身が面白ければ文字ばっかりでも読んでもらえる」と断言されました。
なるほど、確かにそうだと思いました。
(「ためしてガッテン」のガッテンボタンを心の中で連打するような感覚でした)
忘れないようノートに赤で書き記しておきました。


自分たちが企画や原稿作成から携われる場合は特に
このことを肝に命じて取り組もうと思いました。
それと同時に、よい本をたくさん読まなければと改めて感じました。
よい本についてわかっていればいるほど
どのお客様に対しても
よりよいものをつくるための適切な提案ができるのだと痛感します。

文章と図版の面積のバランスのほかに、
余白のとり方についてもよく悩まされます。

当社は、ウィリアム・モリスの法則に版面の設定の基準を求めています。
のど1<天1.2<小口1.44<地1.73 の割合で余白を広げていくというものです。
厳密にこうはならないにしても、
「美しい」紙面、整理された紙面ということを意識しています。
ただ、「美しい」とか「すっきりしている」「紙面が締まる」いうのは多少感覚的で、
すべてのお客様の共感が得られるとは限りません。
でも読みやすいに越したことはないので、
「余白がこうしたバランスで確保されると読みやすいですよ」
ということを伝えたいと思いますし、
「余白の美」というものを説明できるよう勉強していこうと思います。

編集 I

| 2010.06.25 | 仕事 | comment(0) | trackback(0) |

さわやかな学生さんと木材屋さんの餃子

原稿の受け取りのため、富山短期大学におじゃましました。

国際大.jpg

「キャンパスの若々しい雰囲気っていいものだなあ」と思って歩いていると、何人もの学生さんから

「こんにちは」

と声をかけられました。礼儀正しい学生さんたちです! 見習わないといけないですね。

 

ところで、大学を出てすぐに目にはいったこの看板。

gyouza.jpg

この建物は「呉羽木材」さんという木材屋さんです。手前に「噂の餃子」の看板が見えます。

思わず車を止めてしまいました。お店?の方にお尋ねしたところ、呉羽木材さんの御身内が餃子を作っておられて、ここでも販売してみたらどうかと思ったのが始まりだそうです。

「材木やで売れるかな? とおもったのですが、逆に珍しがられてよく売れているんですよ」

とのこと。どこにビジネスチャンスがあるか分からないものです。

販売場所が変わっているだけでなく、「国産の野菜や豚肉を使っていてコラーゲンたっぷり」とおいしさにも自信を見せておられます。思わず20個入りを1箱購入してしまいました。

家で食べてみたら、ピリっとトウガラシがきいていて、酢醤油がなくても十分おいしかったです。

 

青青編集RH

| 2010.06.16 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

結婚式に出席

先週末、青青編集の元社員の結婚式に出席してきました。
梅雨入り前の6月ジューンブライド、お天気は快晴!
屋外での人前式は、青空の下で和やかに執り行われました。

ウエディングケーキはフルーツいっぱいの大きな生ケーキ!
ケーキ入刀後、そのケーキを新郎新婦で食べさせあっていました。
ほほえましいな~!!

DVC00011a.jpg


終宴後、お裾分けしてもらったテーブル装花がこれ。
会社の共有スペースに飾ってあります。

DVC00015.jpg

幸せのお裾分けをいただきました♪


編集F



| 2010.06.15 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

日課


こんにちは。
制作Nです。


さて、今回は私の日課について
私は仕事後に予定がない日は本屋さんに寄ってかえります。

学生時代から本屋さんには暇があれば行っていたのですが、
ほとんどの時間をデザイン書のコーナーで過ごしていました。
入社してからは、今までは立ち入らなかったコーナーも隅々まで歩き回って
少しでも多くの本を手にとるようにしています。

この話を友人たちにすると飽きないの?と言われることが多いです...
県外出身の私としては富山県は大型の書店が多く、
いろんなところをまわってお気に入りを探し、
楽しむことができて魅力的だと感じているのでこの質問の答えはNOです。
みなさんも本屋さん巡りしてみては?
Webではない素敵な本との出会いがあると思いますよ〜


そうそう、そんな日課のように通う本屋さんで先日、
自分が初めてイチから制作した紙面が載る本を発見しました。
ちょっと立ち読みしていたら、隣で同じ本を立ち読みをしている人がいました。
自分の作った物が、自分の知らないだれかに何かを伝えることができることが、
この仕事のやりがいだな〜と改めて感じることができました。
そして、これからもっとがんばろうとまたやる気が出た新人制作のNでした。

| 2010.05.28 | | comment(0) | trackback(0) |
<<前のページへ 7475767778798081828384
Copyright (C) 編集雑記. All Rights Reserved.