密かな体力づくり
今年もこれから年度末にむけて忙しくなるので、
体力をつけるためにスポーツクラブ通いやウォーキングを再開しました。



ウォーキング中疲れると立ち止まることが多くなります。
体力をつけるためにスポーツクラブ通いやウォーキングを再開しました。
ウォーキング中疲れると立ち止まることが多くなります。
編集 I
|
2010.12.13
|
日常
|
comment(0) |
trackback(0) |
SONY"Reader"を購入してみた
本日発売されたソニーの電子書籍リーダー(電子書籍端末/電子ブックリーダーデバイス
...正しい一般名称は何だろう?)"Reader"です(PRS-650)。
ハコを開けるとこんなものしか入っていない。
白い方がアマゾンのKindle(キンドル)3です。当然米国版です。
早速"Reader"と比べてみましょう。
画面サイズは同じですが、Kindle 3の方がでかいです。
こんな感じ。
ちなみに、薄さでは
Kindle 3の勝ち。
Kindle 3とは2カ月ほど前からお友達ですので、何ができるのか多少分かってきました。
新しくお友達になった"Reader"は日本の通じる日本国内版です。さて、何ができるんでしょう?
今後、時々独断と偏見でKindleともどもレポートしていきます。
ほんとはアナログが好き
|
2010.12.10
|
電子書籍
|
パネルデザインのお仕事
先月、富山で開催された「スポレク富山」にあわせ、
県外客向けに「くすりの富山」をPRする駅張りパネルのデザインを請け負いました。
本やチラシならば、出来上がった現物を入手できるのですが、
このパネル、掲示されている現地に行かねば見ることができませんでした。
富山駅と、富山商工会議所内の2カ所のみに掲示、ということで、
今日まで見る機会に恵まれませんでしたが、ついにご対面!
写真は富山商工会議所入口横のコーナーです。
なかなか存在感あるなぁ!とうれしくなりました。駅張りのものも見たい!
自分が関わった物が掲示されているのを見ると、テンションが上がります♪
編集F
県外客向けに「くすりの富山」をPRする駅張りパネルのデザインを請け負いました。
本やチラシならば、出来上がった現物を入手できるのですが、
このパネル、掲示されている現地に行かねば見ることができませんでした。
富山駅と、富山商工会議所内の2カ所のみに掲示、ということで、
今日まで見る機会に恵まれませんでしたが、ついにご対面!

写真は富山商工会議所入口横のコーナーです。
なかなか存在感あるなぁ!とうれしくなりました。駅張りのものも見たい!
自分が関わった物が掲示されているのを見ると、テンションが上がります♪
編集F
|
2010.12.08
|
仕事
|
comment(0) |
trackback(0) |
富山の冬
先週末、長野の実家から母たちが遊びにきました。
前日の電話で「ぶりしゃぶが食べたい!」
というリクエストをされました。
ネットでお店を探して元祖ぶりしゃぶのお店に行ってきました!
富山に住み始めて5年目ですが、
私もぶりしゃぶは初めてでワクワクしながら出かけました
どーんと出てきたぶり!この薄さは職人技!
このぶりをしゃぶしゃぶ~
たっぷりの大根おろしとポン酢でいただきました!
余分なあぶらがおちてさっぱりとして、
ぶりのおいしさが凝縮されていて、
美味しかったです♪
母たちも大満足だったようでよかったです。
いつもの一人暮らしでは味わえない
贅沢な休日になりました♪
制作N
|
2010.11.30
|
日常
|
comment(0) |
trackback(0) |
「日本三霊山めぐり」に挑戦!
休日には自然散策や山歩きによく出かけていましたが、最近は、初動が少し億劫になってきています。体力的にもそろそろ限界かな?と思い、三十数年ぶり、2回目の富士山登山を決行しました。
7月末、北陸からの富士登山ツアーに参加して、22名のうち8名が次々と高山病などでリタイアするなか、無事に登頂を果たしました。ご来光は拝めませんでしたが...。
吉田口五合目を出発して樹林帯を抜けると、火山特有の山肌に登山道が続き、高山植物もあまり見られません。長い砂礫の下山道は、登りより疲れました。改めて、日本一の山は麓から眺めるほうが良いと思いました。
達成感にひたっていたある日、「せっかくだから、今年中に三霊山めぐりをしよう」という思いがわきました。
8月中旬、日帰りで白山に登りました。たぶん4回目ですが、今回は初めての岐阜県・平瀬から入りました。登るにつれてブナ林からダケカンバ林に変わり、やがてハイマツ帯に出て少し行くと、いつものコースの室堂で合流。市ノ瀬からの登山道より変化に富んでいて気に入りました。下山後、登山口近くにある大白川露天風呂にも入り大満足!
この山はいつも、たくさんの高山植物が迎えてくれますが、特に、途中に群生していたハクサントリカブトの鮮やかな青紫色が印象的でした。
9月末には立山へ。雄山にはもう二十数回登っていますが、今回は数年ぶりで、高原バスの車窓から植生の変化を楽しみながら懐かしさも感じました。途中までは雲の中でしたが、上のほうは晴天で紅葉がきれいでした。
一の越から上では、なんと富士山のシルエットが確認でき、背後には白山も望めました。雄山神社峰本社でお祓いを受け、御神酒をいただいて三霊山めぐりの無事達成に感謝。
そして10月末、富山県[立山博物館]の企画展「立山・富士山・白山 みつの山めぐり-霊山巡礼の旅〈三禅定〉」を会期末ぎりぎりに観覧。図らずも、学芸員による展示解説会が行われており、締めくくりに相応しい、有意義なひと時でした。


編集K.I
<<前のページへ
70|71|72|73|74|75|76|77|78|79|80
次のページへ>>
7月末、北陸からの富士登山ツアーに参加して、22名のうち8名が次々と高山病などでリタイアするなか、無事に登頂を果たしました。ご来光は拝めませんでしたが...。
吉田口五合目を出発して樹林帯を抜けると、火山特有の山肌に登山道が続き、高山植物もあまり見られません。長い砂礫の下山道は、登りより疲れました。改めて、日本一の山は麓から眺めるほうが良いと思いました。
達成感にひたっていたある日、「せっかくだから、今年中に三霊山めぐりをしよう」という思いがわきました。
8月中旬、日帰りで白山に登りました。たぶん4回目ですが、今回は初めての岐阜県・平瀬から入りました。登るにつれてブナ林からダケカンバ林に変わり、やがてハイマツ帯に出て少し行くと、いつものコースの室堂で合流。市ノ瀬からの登山道より変化に富んでいて気に入りました。下山後、登山口近くにある大白川露天風呂にも入り大満足!
この山はいつも、たくさんの高山植物が迎えてくれますが、特に、途中に群生していたハクサントリカブトの鮮やかな青紫色が印象的でした。
9月末には立山へ。雄山にはもう二十数回登っていますが、今回は数年ぶりで、高原バスの車窓から植生の変化を楽しみながら懐かしさも感じました。途中までは雲の中でしたが、上のほうは晴天で紅葉がきれいでした。
一の越から上では、なんと富士山のシルエットが確認でき、背後には白山も望めました。雄山神社峰本社でお祓いを受け、御神酒をいただいて三霊山めぐりの無事達成に感謝。
そして10月末、富山県[立山博物館]の企画展「立山・富士山・白山 みつの山めぐり-霊山巡礼の旅〈三禅定〉」を会期末ぎりぎりに観覧。図らずも、学芸員による展示解説会が行われており、締めくくりに相応しい、有意義なひと時でした。


編集K.I
|
2010.11.18
|
趣味
|
comment(0) |
trackback(0) |