編集雑記TOP

富山の桜、満開です!

富山の桜の名所、松川べりの本日の様子です! Evernote 20110415 175512.jpg

桜の時期に人気の遊覧船。 桜のトンネルをくぐるお花見が楽しめます。
 あちらこちらで写真を撮る人がたくさん。 みな思い思いに楽しんでいます。
今日は金曜日で、気候も良好! 夜桜も楽しめそうです。


編集F
| 2011.04.15 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

久々の焼き上がり

冬の間は泥が冷たく少々サボりぎみですが、
昨年作ったものを窯入れし、久しぶりに焼きあがりました。

ようやく暖かくなってきたので、これからは精力的に作ろうと思います。
この趣味はあまりお金がかららないので長続きしています。
泥を捏ねて、轆轤を挽いていると無心になります。
(上から、飴釉手付き鉢、象嵌手付き花入れ、三日月花器、湯飲み)

手付き鉢.JPG
HI3A0014.JPG
HI3A0013.JPG
HI3A0011.JPG





| 2011.04.13 | 趣味 | comment(0) | trackback(0) |

10年ひと昔といいますが・・・・・・

北日本新聞の「マイベストプロ富山」登録プロ向けセミナーに参加しました。 

会場は同社の制作拠点、越中座(富山市婦中)。講義の後、座長さんの案内で博物館施設「メディアプラザ」を見学しました。

こちらは印刷所。実際に印刷するのは夜中の1時から3時なので、印刷機は止まっています。


  越中座.jpg 

展示エリアでは歴代の看板や古い紙面などを見ることができます。

私が釘付けになったのはこちら。

  記者ワープロ.jpg 

歴代のワープロなどの機械が並ぶに棚には、私が10数年前に同社で記者をさせていただいた頃に使っていた記者ワープロが! 

左上の四角いのです。久しぶり見ました、懐かしい!!  すでに歴史的な道具になってしまったのですね。

当時はウェブで検索をして調べる、ということもほとんどなく、植物の名前ひとつ確認するのにも図書館で植物図鑑をめくるなどしていたことを懐かしくい出しました。記事1本書くのも、本当に手間がかかりました。

ほんの10数年前のことですが、便利な世の中になったものです。

青青編集 RH

| 2011.04.13 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

退任展「長谷川総一郎 彫刻と美術教育の軌跡」開催

img-216181820-0001.jpgのサムネール画像当社とは30年来のお付き合いをさせていただいている、富山大学芸術文化学部の長谷川先生の退任展が富山県高岡文化ホールで開催されています。
先生の作品約50点と、論文や作品が掲載された書籍などが多数展示されています。


彫刻で有名な旧井波町(南砺市)にお住まいの長谷川先生は、「具象的表現」を追求し数多くの彫刻作品を発表されています。富山県展大賞、二紀展同人賞や会員賞など数々の受賞歴をお持ちです。
教育者としては、富山大学で美術教育・教員養成に尽力され、地域だけではなく国際的にも活躍されてきました。

当社では案内のDMや会場で配布する図録を制作させていただき、会場設営もお手伝いして無事開会に間に合いました。先生は今年になってからずっと、展覧会の準備や図録の原稿執筆など平均睡眠時間は3時間程度らしいです。

img-216181850-0001.jpg

ちょうど雪も溶けてきました。先生の彫刻と教育に捧げた約半世紀の集大成の展覧会にぜひお出かけください。


[日時]
平成23年2月16日(水)~2月20日(日)10:00~17:00
※観覧無料

[場所]
富山県高岡文化ホール 1F 多目的小ホール
TEL:0766-25-4141






| 2011.02.16 | お知らせ | comment(0) | trackback(0) |

「"きっと勝つ"ということでキットカットだ!」

この1カ月ほどずっと何冊もの本と睨めっこをして原稿を書いていました。
今週の日曜日、県立図書館に行こうと早起きしたら、窓の外の景色にびっくり。
雪が30cmも積もっていました。
車の雪下ろしに骨が折れました。

110116_0917~0001v.jpg

道中融雪装置のあるところとないところがあり、
すいすいと走っていると突然アイスバーンが出現したり、
激しく弾みながらの走行になったり、タイヤが落ちていたり。
夜なべが続いたうえに寒さと雪道のスリル。すっかり疲れてしまっています。

その日はセンター試験の2日目でした。
自分のときの試験会場だった富山大学の前を通るので、
スニーカーで歩く高校生を見て、大雪が降ったのを気の毒に思いました。
でも夕方テレビの受験生のインタビューを見たら、
「5時に起きてみたら意外に問題なく会場へ行けた」だとか
「家族が2時間雪かきをして送ってくれて感謝している」という調子で答えていて、
ずっと一生懸命勉強してきて本番に臨んでいるだけあるな、と
その動じない姿に感心しました。

今や「合格祈願お菓子」はすっかり定着しバラエティーに富んでいますが、
私の受験のころはまだそこまでではありませんでした。
普段はクールな高校の先生たちが、「"きっと勝つ"ということでキットカットだ!」と
チョコお菓子「Kit Kat」を一人ひとりに手渡してくれたのをすごく懐かしく思い出します。




最近運転のお供は、石川遼君の宣伝する「スピードラーニング」です。
でも飽きっぽい私は、先日まで公開されていた映画「バーレスク」のサントラに切り替えてしまいます。
「バーレスク」オフィシャルサイト

普段テンションの低い私も、パワフルな歌を聞くといくらか元気が出ます。


そういえば最近全然運動してないな...... 編集 I

| 2011.01.18 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |
<<前のページへ 6869707172737475767778
Copyright (C) 編集雑記. All Rights Reserved.